格安スマホ
格安スマホは、ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリア以外の通信事業者がサービス提供するスマホサービスです。最大のメリットは料金で、大手キャリアと比較して半額以下で利用できる場合もあります。基本的には大手キャリアと同じ内容でスマホを利用することができますが、お昼時など大勢がネットを利用するタイミングなど、通信速度が遅くなったり、最悪ネットにつながりにくくなるようなこともあります。
この記事では、うまく使えればメリットの大きい格安スマホについてご紹介いたします。
MVNOとは
スマホの格安事業者は、主にNTTドコモの通信網を間借りしてサービスを行っています。こういった事業体をMVNOといいます。
MVNOとは、Mobile Virtual Network Operatorの略で、携帯電話などの無線通信インフラを他社から借り受けてサービスを提供している事業者のことです。
事業者も少ない投資でスマホ事業を始められるので、多くの格安スマホ会社が参入し、使いやすい価格でスマホがつかるようになってきています。
おすすめのMVNO業者
ご紹介したように、MVNOは参入しやすいため様々な業者がしのぎを削っています。その中で比較的ファミリー層にメリットが大きいMVNO業者をご紹介したいと思います。
iijmio
iijmioは、IIJの提供する格安スマホブランドです。IIJといえば優れたIT技術、先端のIT技術を駆使した企業というイメージです。日本の商用インターネットを発展させたといっても過言ではない企業ですからね。スマホ事業においても、品質や安定性について申し分ないと思います。
安心して使える。という部分は生活インフラとしてのスマホの業者としてはとても重要なポイントだと思います。
また通信データ容量が多彩で安いです。料金が一番気になる点ですよね。一番安いプランは他業者でもっと安いプランを探すことは出来るかと思いますが、後述しますが、大きい容量の契約をして家族で分け合う。という利用方法を考えると一番容量の少ないプランの料金比較だけでは家族全体のコストとして安いのか?という部分について考えていただいたほうが良いかと思います。
容量プラン例
- 2ギガ:850円
- 5ギガ:990円
- 10ギガ:1,500円
- 15ギガ:1,800円
- 20ギガ:2,000円
家族向けに一番のオススメなのは、データシェア機能です。データシェアは、契約したデータ容量を家族みんなで分け合える機能です。しかも余ったデータは翌月に繰り越せます。
ちなみに筆者は、3世代7人の全てのスマホをIIJのデータシェア2契約の中に入れて利用しています。家族の中でもよく使う人も全く使わない人もいる。という利用状況があったとしても十分使い勝手がよく、効率的にデータ容量を使い倒せると思います。データシェア出来る回線数が10回戦までと、シェア出来る回線数が多いのも特徴です。
その他、docomo回線とau回線も使えますし5Gも無料。MNP転出料なし。契約解除料も無し。選べる端末も豊富。ファミリー通話無料など、気になる点はカバーされている状況です。
イオンモバイル
イオンモバイルの最大の特徴は2つ!料金の安さと圧倒的な店舗数です。店舗数についてはAEONなので、全国どこにでもある。というイメージかと思います。音声プランの最安た1ギガで780円(税込858円)~、データプランなら480円(税込528円)~と格安です。
IIJほど使い勝手が良いわけではありませんがシェアプランもあります。シェア人数は5人までとなっていますので家族全員分でも充分賄う事が出来ると思います。容量のバリエーションが豊富で1ギガ刻みでの設定がある容量帯があるため、条件が合えば最も安い価格帯で利用可能な可能性があります。
イオンモバイルは、キャンペーンやキャッシュバックなど条件良く利用開始できるケースが多いです。筆者も大手キャリアからMVNOに移行する際、イオンモバイルを利用したり、経由したりしてIIJと一緒に使っています。使いやすいですし、安いですし、品質も問題なく使えていますので、おすすめです。
b-mobile
b-mobileの特徴はなんといっても料金です。データ通信のみでなんと190円~利用可能です。料金体系などから、おすすめなのはほとんど使わないけど、電話番号や、データ通信環境は必要。という方や、最安の190円のデータプランにもSMSを付けることが可能ですので、色々な用途に使えると思います。
シンプル290というプランもありこちらは音声通話も可能なプランになります。細かい条件等はありますが、190円や290円という破格な値段で回線を維持できるというのは特筆すべき内容だと思います。
190PAD SIM
B-Mobileで最も安いプランです。データ専用SIMですがSMSを付けることも可能です。容量は100MB(190円税込209円)~15GBまでとなっおり、余った分は繰り越せます。
注意したいのは、使った分だけの支払い方式になっているので使いすぎてしまうと割高になる料金体系になっています。上限設定による使いすぎ防止機能が付いているので、上限設定をしながら利用するのがお勧めです。
通常データSIMだと、本人確認等のSMSを受け取ることが出来ない。等制約が大きいですが、こちらのサービスはSMS機能も付けられるので、LINEなどで利用することも可能です。
サブ機や使わなくなった予備機を家で使う。そこにLineがある便利!などといったときはうってつけです。
シンプル290
シンプル290も、リーズナブルに利用できるプランです。
290円の月額基本料の中に、1GBのデータ通信が含まれます。通話料は30秒11円、追加容量は1GB220円となっています。
また、国内通話無料プランが用意されています。では、700円で70分無料、1,600円でかけ放題のプランがあります。
電話番号を維持したい。基本的には自宅のWIFI利用。待ち受け専用電話として利用したい。等の用途にはこのシンプル290プランが便利に使えると思います。
データシェア
家族で利用する場合や、法人で複数名で利用する。等の場合、個別に契約するより、大きなデータ容量の契約をしてしまい、その契約に複数スマホをぶら下げるデータシェアというプランがあります。
各業者でサービスの内容が異なりますのでよく吟味すると、色々な使い方のアイデアが浮かぶと思います。
ここではいくつかの業者のプラン例をご紹介いたします。プランは各業者によって呼び方が異なりますが、ここではデータシェアと呼ぶことにします。
iijmioのデータシェア
ギガプランで利用可能です、最大10回線までシェアをすることが可能です。シェアは契約にあるデータの全てがシェア可能で、ドコモ回線とau回線をまたいでシェアすることはできません。
古くからデータシェアを行っていてサービスを細かく見れば見るほど使い勝手がよく感じるプランになっていると思いますので、詳細はiijmioのページを参照してみてください。
mineoのデータシェア
mineoのデータシェアはパケットシェア、パケットギフト呼ばれるものでデータシェアというより余ったパケット(データ)をプレゼントする。というイメージですね。最大の特徴は家族だけでなく友人などにも送ることが出来る点です。ポイントは前月の繰り越し分のデータがシェアの対象になる点です。また、iijなどのデータシェアは、みんなでデータ容量を使う。という考え方なのに対し、mineoは、余ったパケットをプレゼントする。という内容なので、プレゼントをする。という手間が発生します。
メリットは送る相手を選ばない。誰にでも送れる。デメリットは手続きが必要。というイメージになります。
その他のMVNO業者のデータシェアプラン
競争の激しい格安スマホ業界ですので様々な業者がデータシェアプランを発表しています。
- イオンモバイル:10回線まで
- y.umobile:4回線
- BIGLOBEモバイル:5回線まで
- NifMo:7回戦まで
- ワイモバイル:3回戦まで
まとめ
格安で利用可能、且つデータシェアによる基本契約料の削減など、家族や小規模法人、個人事業主の方など複数回線の経費を考える方向けに記事をまとめてみました。用途の違いによりエンタメフリーなど、検討事項は多岐にわたるかと思いますが、特に5回生以上を維持するなどの場合、ご紹介した業者のプランでしたらコストメリットを見込むことが可能かと思います。吟味する材料として検討してみて下さい。