こちらの記事では、風呂釜掃除で一つ穴や二つ穴の場合、ジャバよりもオススメな酸素系漂白剤についてご紹介します。
お風呂につかってゆっくりしたい!
日本人に与えられた至福の瞬間、バスタイム。
でも、お風呂のお湯や風呂釜が汚れていたら、ゆっくりくつろぐ気にもなりませんね。
バスタブや洗い場は掃除していても、なかなか頻繁に洗えないのが、全自動湯沸かし器のパイプの中。
今日は、そんな風呂釜掃除でオススメの方法をご紹介します。
スポンサーリンク
風呂釜掃除にはジャバより○○
追い炊き機能のついたお風呂は便利ですが、配管が雑菌だらけだと、お湯に雑菌がばらまかれてしまう!
そこで、よくCMしているのがジャバですね。
出典:wol.nikkeibp.co.jp
お風呂の奥までしっかり洗える!ということで人気の商品ですが、
市販品では、風呂釜掃除の洗剤は、ジャバ以外ほとんど置いていないのです。
ですから、なんの疑問もなく、ジャバを使っている方も多いかと思います。
もちろん、ジャバも効果はあるのですが、値段もそれなりにするし、
1か月に1回の目安はなかなか守れません。
そこでいろいろ調べてみると、実はもっとお風呂の配管掃除に適したものがあったのです。
それが、酸素系漂白剤というもの。
別名、過炭酸ナトリウムといいます。
これが、掃除にとても効果のあるのです。
使用後は炭酸ソーダと酸素、水に分解されるので、お風呂掃除に使うのも安心です。
洗濯槽の掃除にも使えたりと便利です。
ホームセンターや大きなドラッグストアに行けば手に入りますよ^^
スポンサーリンク
風呂釜掃除 一つ穴の場合
では、酸素系漂白剤を使った風呂釜掃除の方法をご紹介します。
あなたの家の追い炊き風呂は、バスタブの中の穴は一つですか?二つですか?
最近は、一つ穴が主流です。
まずは一つ穴の風呂釜掃除の方法を見ていきましょう。
出典:http://setuyakuhappylife.hatenablog.com/
手順1
一つ穴の上まで水をためる
(水を温める機能を使って配管を掃除するので、お湯ではダメです。
残り湯を使う場合は、翌日まで待つなど、冷めてから使いましょう)
手順2
酸素系漂白剤を水に溶かします。目安は、250グラムです。
水には溶けにくいので、洗面器に入れて溶かしてから、バスタブに入れるのがオススメです。
手順3
追い炊きをします。40度に設定して、温まるまで放置します。
手順4
追い炊きが終わったら、そのままお湯が冷めるまで放置します。
(3時間~6時間程度)
手順5
最後に、3分ほど追い炊きして配管の中のお湯を動かしてから、お風呂のお湯を抜きます。
手順6
一つ穴に向かって、シャワーでお湯をかけて中の残り湯を洗い流します。
後は、バスタブは軽くスポンジでこすって、洗い流せばOK!
簡単ですが、これで風呂釜の配管の掃除が完了です。
風呂釜掃除 二つ穴の場合
二つ穴の風呂釜の場合は、一つ穴とやり方が異なります。
出典:http://okusamako.blog.shinobi.jp/
手順1
二つ穴のうち、下の穴をふさぎます。古いタオルやTシャツなど、捨ててもよい布でふさぎましょう。
手順2
上の穴から、酸素系漂白剤を50グラム程度流しいれます。
手順3
上の穴から、熱めのお湯(50度~60度くらい)を流しいれます。
そして、上の穴からあふれる寸前で止めます。
手順4
このまま1時間ほどおいておきます。
手順5
下の穴のタオルを外して水を抜きます。
汚れが出てくるので、手袋などをするのがオススメです。
後は、中から汚れが出なくなるまで、シャワーで洗い流しましょう。
これで、二つ穴も清潔に配管掃除ができました!
洗濯槽の掃除にも酸素系漂白剤♪
酸素系漂白剤は、ひとつあればいろんなお掃除に活躍してくれます。
風呂釜と並んで気になるポイント、洗濯機の掃除についてご紹介します。
洗濯槽の裏側には黒カビがいっぱい…!CMのセリフでありましたが、本当にそうなのですよね。
以前古い洗濯機を使っていたら、洗濯するたびに、黒いホコリのようなものがくっついてくるように…。
調べてみたら、それがカビだとわかってショックでした。
でも、酸素系漂白剤があれば、簡単に洗濯槽のカビ退治ができます。
手順1
洗濯槽の上限水位まで、少し熱めのお湯(40~50度)を入れます。
手順2
そこに、酸素系漂白剤を500グラム~800グラム豆乳します。
(汚れのひどさや、洗濯機の大きさで加減してください。)
手順3
3分ほど洗濯機を回し、そのまま2時間ほど置いておきます。
手順4
最後にまた3分ほど洗濯機を回したら、脱水します。
その後、すすぎ→脱水を2回繰り返せばOK!
※黒い汚れが出てくる場合は、すすぎ&脱水の回数を増やしてください。
酸素系漂白剤は、ほかにも排水溝の掃除やお風呂場の掃除にもつかえます♪
安いし安心なので、ぜひおすすめのおそうじグッズです。
スポンサーリンク